◇ ご挨拶
こんにちは、皆様のチームのセコンドのるあーじです。※嘘です
今年の全国大会も発表され、徐々にチームも決まってきている頃ではないでしょうか。
そこで、各チームの"ファイター"を担当される方の参考になればと記事を書きます。
ps.
こちらの記事100いいね有難うございます。嬉しいです。
◇ 目次
- 目標の段階的設定と調整
- 中央との連携手段の確立
- ゲージの調整と巨人処理
- 端交換タイミングの模索
- 各敵の中央ペアへの対策
◇ 本編
〇目標の段階的設定と調整
レーナ―の目標とは、簡単に言ってしまえばどれだけ敵拠点を折ってどれだけ守るかです。
いくつかに分けてみます。
1手前拠点を守って二貫する
2手前交換をして二貫する
3手前拠点を守って一貫する
4手前拠点を折られる。
5奥拠点を折られ一貫する
6奥拠点を折られる。
上から順に成果の高い結果を書きました。
ここで、例えば全国対戦であれば、ファイターは勿論1を目指すべきですが、固定大会となると話は別です。
味方の中央及び逆サイドがどのくらい活躍してくれるのかを正確に把握し、リスクの低い目標設定をするべきでしょう。
なお、固定大会において3は現実的ではありませんから、条件がフラットであれば2が妥当な目標設定といえるでしょう。
また、味方の活躍に信頼をおいているのであれば4という場合もあるかと思います。
ここからが重要な話です。
もし味方の中央ペアと逆サイがどれだけ強くても、本番一回勝負では必ず上手く行くとは限りません。
こういった場合、試合の途中(しかもなるべく早い段階)で目標の引き上げを考える必要が出てきます。
しかし、この実践は大変難しいものです。
ゲームだけでなく、スポーツの大会などにおいてもそうですが、我々は本番になるとミスを恐れ、普段のような思い切った攻撃が出来なくなってしまうことがあります。
しかも、これはチームゲーム。
味方が何とかしてくれるのではという期待が適切な判断を鈍らせることは容易に想像出来ます。
だからこそ、固定大会ではボイスチャットを使い、「ペース上げて」や「守りだけで」などといった要請が非常に重要になります。
〇中央との連携手段の確立
中央との連携は、どのチームでも真っ先に話合うことだと思いますが、一言で連携といっても様々な要素があります。
例えば装備においては、ラピッドを貰うことを前提にでlv3確一を取らない、対面ファイターへの裏取り対策を捨てて全てAに任せる、など。
これらはそれぞれのチームの編成に合った連携があると思いますが、どの編成でも共通して決めておくべきところがあります。
1どのタイミングで横槍が欲しいのか
2敵を囲んだ時に時にどうするか
ファイターそれぞれの弱みをカバーして強みを押し付けるためのタイミングは、そのファイター使いが一番良く知っていますから、それをA使いに伝えておきましょう。
それから、敵を挟んだ時にどちらが攻撃を置いて、アタッカーはどっちに撃つか、キルは奪ってもいいのかどうか、などなど。
この辺はその時になってボイスチャットで連携を取ることも可能だと思いますが、私の経験上あのボイスチャットは相当聞こえにくいので、予め練習しておくべきでしょう。
〇ゲージ調整と巨人処理
ver3以降は、昔の強化唱環境の時代とは違い、巨人も処理しやすく、敢えて拠点を折られたり敵拠点をミリで残したりした方が強いってことはほぼありませんが、全く考えなくて良いというわけではありません。
現在の、ゲージ減少量調整後の基準でいうと、両端の手前拠点を折ると間もなく敵巨人が出るようになっています。
アタッカーがキルを取って有利になった結果、拠点が折れた場合には、人数有利とレベル有利が付くので巨人が出ても然程問題はありませんが、両端のファイターが序盤から押してキル無しで巨人が出た場合は危険です。
勿論、各チーム巨人に対して強いファイターを一人は入れているかと思いますが、
処理が可能なレベルになるまでに両端手前を折るかどうかというのは考慮すべき点でしょう。
〇端交換タイミングの模索
小門と大門の違いは、兵士間隔とゲージ量、それからどちらのが横槍が多いかです。
各チームどちらのファイターが小門に行くかは既に決まっていると思いますが、前述のこと以上に相性差、巨人処理適正というのはレーン選択において重要なファクターです。
ですから試合の途中でスイッチすることは当然考えなければなりません。
因みに全国対戦でスイッチが推奨されないのは、偏に意思の疎通が難しいからに過ぎません。
スイッチの方法は主に以下の通りです。
1同時に帰城する
2片方が帰城した際にもう片方がワープする
3一時的にWファイターになる
※2の場合、帰城する方は最低限敵手前拠点までは兵士処理をしておく必要があります。
※3は、先に逆サイに向かう方のレーンが貫通している、または大門で手前のミリ拠点を捨てる時、などのタイミングです。
◇各敵の中央編成への対策
〇猿ピへの対策
猿ピの強さは、ヒット&アウェイとマウントを取る速度です。
この対策としてFが出来ることは、常に中央レーンとの距離を取り、横槍が来ても相打ちを取って猿を引き込みつつ下がることです。
逆に最も最悪なケースは細かくダウンを取られた後、後ろに回り込まれキルを取られることです。
この場合猿は殆ど中央に負担を掛けずに戦果を挙げられてしまいます。
※一つのテクニックとして、見えない所からの攻撃ほど雑になること、それから攻撃の方向性を指定出来ることを利用して、森の出口を敢えて陣取るというものがあります。タイミングを合わせてssを置いて如意棒を止めます。
〇骨エピへの対策
固定大会レベルの骨になったら、少しでも隙を見せたら即死は必至です。
そのためにまず、レーン戦で攻めるタイミングを慎重に見極めます。
味方が骨に張り付いて居る時、それから逆サイが横槍を受けている時がチャンスです。
それから、レーン戦で手前拠点を抜いたあとは敵森中央寄り出口を確保するタイミングを伺います。
骨かエピーヌから確実にキルを取るためには、中央二人の連携では不十分です。
退路の一つを塞ぐと共に中央の兵士を処理して機会を作りに行きましょう。
もしくは、キルすることを諦め裏取りするのも一つの手でしょう。
シリウスブリンクを抱えておけば、骨は咎める能力はそこまで高くありません。
この時気を付けるのは、上手く立ち回って壁に挟まれないこととブースターを踏ませないことです。
〇ロビンへの対策
射線を通さないことはもちろんですが、シリウスブリンク、これに尽きます。
JSは見てから全然間に合いますから、硬直中や移動中にシリウスブリンクを構える癖を付けましょう。
※ふと思ったんですが、ブラインドとか喰らった時に隣の味方の画面のミニマップ見たらルール違反なんでしょうかw?
〇ジュゼへの対策
今年の固定大会で注目を浴びているキャラの一人。
リッパ―に対しては韋駄天で逃げることは難しく、ワンダウン取られるとかなり不利な読み合いになります。
迎撃するしかありません。
野良の対戦レベルであれば、先置きしておけば何とかなってしまいますが、固定大会レベルのジュゼはそうはいかないでしょう。
相手がこちらの射程限界で一度止まり、攻撃を避けてから回避ssをしてくるという想定も必要でしょう。
また起き攻めに対しては歩いて射程外まで出た後、敵の回避先にssを置くしかありません。
もしくは、起き上がりに韋駄天を使った上で迎撃するなどの敵の想定を超えた読み合いをするという手もあるかもしれません。
勿論、それが出来るFばかりではありませんが。
〇アナピへの対策
敵がアナピ編成の時は、序盤有利になってから巨人と共に捲られる展開が危惧されます。
アナピへの対策は両端のFが起点になってしまわないことです。
手前拠点を折った後はエアウォとダウバ両方を警戒しながら戦う必要があります。
逆に言えばこの二つのスキルさえ押さえれば、アナピの攻撃はそんなに避けられないということはありません。
ダウバはともかくエアウォへの対策は位置取りを用心するか、硬直中はシリウスブリンクを構えるかです。
また硬直中以外はエアウォは即座に迎撃出来るように身構えておきますが、迎撃をブリンクで避けられた場合にもブリンクカウンターを使えるように想定しておきましょう。
また鶴織吉備津などが裏取りして敵アナピを城に縛り付けて、後半戦の時間を稼ぐというのも有効でしょう。