この投稿では、
冒険譚でしか味わえない楽しみについて考えていきたいと思います。
1:個人的に冒険譚をプレイする際に思っている事
冒険譚の目的と言えば
ヴィランを討伐する事になりますが、ただヴィランを討伐すると言ってもいくつもの手段があります。
それはキャストやビルド、対面するヴィランによって多種多様に分かれていきます。その為、
思考すべき事は冒険譚でも全国対戦に匹敵する程の内容があると言えるでしょう。そう言った考察を進めて行くのが冒険譚を楽しんでいく秘訣と言えます!
特に、
普段冒険譚で使われない様なキャスト・ビルドを使用してヴィランを討伐して行く方法を模索して行くのが冒険譚の醍醐味だと個人的に思っているので紹介していきたいと思います。
2:具体的に変わった楽しみ方を考えてみる
冒険譚は適正の高いキャストで攻略して行くのが楽なのですが、
折角色々な選択肢があるのだから利用しないのは勿体無いと思っているので、
個人的に冒険譚を楽しんでいく方法を紹介していきたいと思います。
・冒険譚適正の低いキャストを使う
冒険譚適正の低いキャストは攻撃射程が短かったり、攻撃の硬直が大きいキャスト、スキルの対キャストダメージが低い、など
対キャスト性能の低いキャストが冒険譚適正の低いキャストと言えます。しかしながら、多くの人は攻撃射程が短いキャストは攻撃を仕掛けるのも回避するのも難儀するので適正が低いと思うでしょう。しかし、
短射程ならではの攻略の面白みがあると言えます。単に射程を補うだけで無く、
敵の攻撃を防ぎ切ったり回避したりして対処する、と言う手段をとればヴィラン討伐への道も見えてきます。その時に役立つのが
普段使われない強化系、特殊系、回復系カテゴリのマスタースキルである事があるので、様々な考察力が問われます。
↑即死級の攻撃を「おとぎ話の破魔符」「サイデリアルスフィア」で防げ切ってゴリ押ししたり…
↑厄介な近接攻撃を「ネプチューンブリンク」で透かす事で対処したりと、取れる手段は沢山あります。
しかし、この戦法の都合上マスタースキルで攻撃力の確保が出来ないので
アシストによる攻撃力の確保は重要と言えます。下手に防御面を確保しようとすると火力不足で討伐が難しくなってしまいます。
攻撃力と防御力の両立が可能な「裁縫習いの鋏と糸」は重要アシストと言えます!
↑マスタースキルで攻撃力を確保しなくても決戦第三幕をソロで攻略可能な腕前になれば相当の実力と言えるでしょう。冒険譚適正の低いキャストを使用してなら尚更です。
自画自賛になっている様で申し訳ないが
・全国対戦では使われない戦法を使う
全国対戦では出来ないであろう立ち回りが出来るのも冒険譚の面白い点です。
MPが実質使い放題だと言う点に着目し、スキルを連発するスタイルは冒険譚において日常茶飯事であると言えます。最大MPを補強しておくと、MPが溢れにくくなるので余裕があるなら強化してみましょう。
↑
最大MPを上げる冒険譚アシストは無いので、最大MPを上げる手段はほぼソウルカードに限られます。使用するスキルの消費MP次第では最大MPを上げておくとスキルを多用しやすくなるので立ち回りがしやすくなります。
↑HPを強化するソウルカードを採用すると耐久力を補強出来るので一撃で撤退してしまうリスクを減らす事が出来ます。装飾アシストの資産次第では採用を考えても良いかも知れません。
特に冒険譚アシストで補強出来ない
最大MPの補強目当てで採用されるソウルカードがあると言う点は、全国対戦では見られないビルドと言えます。
また、経験値獲得量増加の効果を持つ冒険譚アシストは強力で、素早くレベル上げが出来、
全国対戦では採用されない様な高レベルのソウルカードの採用が現実的となっています。中でも「とんち探偵 一休」の存在は大きく、下手な冒険譚専用アシスト・マスタースキルよりも扱い易いと言えるソウルカードです!
↑思いもよらないキャストに合う事も。
・冒険譚専用アシストを利用してのパワープレイをする
冒険譚アシストで大きく上昇した攻撃力や防御力を利用して、様々な手段でヴィランを討伐して行く事が可能なのが冒険譚の面白い所と言えます。資産があれば、
敵の攻撃を受けても中々デスしない事も可能なので、ゴリ押し戦法が罷り通るビルドを組む事が可能です。敵の攻撃を受けても平然としている姿はややシュールかも?
↑深度900以降のヴィラン3体組は個々の攻撃力は低めなので、「豪気の神子舞」など強力な回復手段があるならゴリ押しも視野に入るかも知れません。討伐の為の攻撃力と耐えるだけの防御力は求められますが…
3:冒険譚を楽しむにあって必要な事とは?
冒険譚を楽しんで行くにあたってはビルドだけでは無く
全国対戦では使われない様なテクニックを利用すると良い場面があります。
・技術的な面
キャストの扱い方に慣れるのもそうですが、
ヴィランに合わせた動きをする必要もあります。ヴィランの動きをよく見て、敵の攻撃を見極め、攻撃の範囲外から攻撃を仕掛ける技術を身につけましょう!
↑特に主力となる攻撃の射程が短いキャストは敵の攻撃の射程を見極めるのは重要事項と言えます。
・ヴィランや使用キャストを考慮したビルド
ビルド面で重要になってくるのは
状態異常への対策をするか否かです。1回当たるだけで致命傷になりかねない
「スタン」「スリープ」への耐性付与は必須と言えます。ヴィランがどの様な攻撃を仕掛けてくるかを良く覚えておき、攻撃を受けてもリカバリー出来る様なビルドを組みましょう。

↑一方でスロウはスキル等で対処可能なら対策優先度は低めになります。無論、スロウ付与の攻撃に
当たらない自信があるなら対策は不要ですが精神衛生上よろしくないかも?
また、ビルド面で他プレイヤーと差がつき易い部分は
ソウルカードです。ステータスを強化するか、特殊効果を目当てにするかは人それぞれです。
無鉄砲に考えずに使用するキャストに合うか、特殊効果を活かす事ができるかをよく考えて決めましょう!
↑特に注意したいのが「とんち探偵 一休」「白椿 八尾比丘尼」と言った特殊効果の発動に時間がかかるタイプのソウルカードです。
「とんち探偵 一休」の場合はドローチェインが出来ないと特殊効果を発動出来ません。「白椿 八尾比丘尼」の場合は特殊効果発動を優先するあまり味方のキャストキルを邪魔しかね無いので迷惑になる可能性がある上、特殊効果自体もキャストを選ぶのでワンダースキル使用可能回数回復と言う効果に釣られて闇雲に採用するのは絶対にやめましょう!
また、
どちらの効果にもある「スキル防御力」は冒険譚においては気休めにもなら無い上昇値なのでそれ目当てで採用するのは非推奨です。
4:味方と共に冒険譚を楽しむために心掛けたい事
冒険譚は
味方と協力してプレイするのが醍醐味なので、味方の存在を意識したプレイングは大事になります。
・味方と連携するのを忘れずに
味方と連携する、と言っても色々パターンがあるので、一例を挙げながら説明して行きます。
○立ち位置が味方と極力固まらないようにする
味方と立ち位置が被っていると
味方を狙ったヴィランの攻撃に巻き込まれてしまう可能性があります。また、
自分を狙ったヴィランの攻撃に味方を巻き込んでしまう可能性もあります。そうなると味方の迷惑になりかねないので、
何かしらの理由がない限りは味方と分かれて戦うようにしましょう。
○味方のやりたい事に合わせる
味方の使用キャストやビルドを見て、どの様な戦法で戦うかを決めましょう。特に
攻撃の射程を把握するのは重要で、
味方が戦い易くなる様自分が動くと討伐が楽になるでしょう。
↑味方の編成によっては自ら囮役を買って出るのも手。
○味方のフォローをする
味方のミスをフォローするのも協力が大切な冒険譚において大事になります。撤退した味方を気遣うチャットをすると安心して動けるでしょう。「主役のガラス靴」を装備した味方のHPが低い時にはクロスドローを発動させられる様ドローショットを描いておくと役立ててもらえるかも知れません。
・味方のビルドを確認しよう
味方と連携する為には
味方のビルドを確認するのも重要です!一例を挙げると、
○味方に
「ヴィジオネアホルン(及び下位種)」「死神仮装の鎌」と言ったキャストキルで強力な効果を発揮する特殊効果を持つカードを装備した味方がいる場合はキャストキルを優先させる。特に「ヴィジオネアホルン」を所持している味方のキルは絶対に邪魔しないようにしましょう!
○経験値獲得量増加アシストを多くつけている味方の経験値回収を邪魔しないように自信は前線から下がる。
○味方のアシストの特殊効果時間を把握する。
特に「錫石輝く双針刃」の効果時間が切れた時のフォローは大事です!「死神仮装の鎌」の特殊効果を再起動させる為に無闇にキャストキルをしないのも立ち回り次第では考えておきましょう。
○ソウルカードの効果を確認する。特に
「侯爵を導くポットゥ」と言った特殊な効果を持つソウルカードの効果は良く確認して事前に味方がどう動くか理解しておきましょう!
↑特に
ブースター使用でアシスト特殊効果時間延長する効果目当てで採用する人がいる事を念頭に入れておきましょう。LV6になった帰城の準備をするかも知れません。
味方のビルドを確認する為にも、
マッチング成立後の準備時間の間に味方のビルド及びそのビルドの意図の察知はしっかりやっておきましょう!
↑出撃前の確認は大事。味方のキャスト被りもあり得るので他プレイヤーは番号で覚えておくと楽でしょう。
5:まとめ
・
いつもとは違ったビルド・キャストで冒険譚を遊んでみると新しい発見があるかも知れません。
・ビルドを組む際は採用した意図を見出せるようにしましょう。
・他プレイヤーの意思を汲み取るようにしましょう。
ビルドをよく見て、ビルドの意図を汲み取り、迷惑をかけないような立ち回りをしましょう。
今回の投稿は以上になります。ここまで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m