1617

全国大会の試合から考えるランカーと一般人(自分)の違い

by
らび
らび
めっちゃ勢いのあるタイトルにしてますが、全国大会の試合を見ていわゆるランカーの方々と自分のどこが違うのかを忘れないうちにまとめただけです。ぶっちゃけ既に半分以上忘れてます。
一般人とか書いてるけど自分が一般的な実力に届いているかは知らないです。

◆対応力
・・・・と一言で終わらせると意味が正しく伝わらなさそう。
その状況に応じた判断力ということではなく、単純に編成ごと、あるいは試合ごとの動きかたを変えることができる、という意味の対応力。
相手にかぐやがいたらなるべく前出て自由にさせたくないなーとかシレネがいたら津波打たせないようにしなきゃーとかは考えているけど、そういう考え方がまだまだ漠然としているなーと。
例えば「敵に近づく」という行為でだけを考えても
 ・兵士のど真ん中を突っ切る
 ・兵士横を通る
 ・森を経由する
 ・空の彼方へ!
という風にいくつか選択肢があるはず。更にこれらはもっと細かいレベルで分類ができると思う。
そのあたりの選択肢の多さが違うんだなーって思いました。

◆ハンドスキル
言わずもがな。近接の読み合いど下手くそな自分としては見習いたい。
急いで攻撃しようみたいな癖があるから直したほうがいいかな。

◆森で待つ
森に入ってからすぐに行動とかじゃなくてここは身を潜め機会を待つのも大事だなーと。
どうしても待っている間もったいねえ!みたいな思考が働きがち。
アシェだと使うか微妙かも(というかその時間に兵士処理してたほうがよさそう)

◆中央から離れる
特にピーターを使ってる時だけど、ラインの押し具合とかを見て一時的にフリーにする、という行動が取れてない。
バフ撒きに行くくらいならそんな時間かからないし、その辺りをマップ見ながら動けるようにしたい。
逆にAを使っているときは一時的に中央戻ってバフをもらいに行く、というのも忘れてはいけない。
相手森を取っているときにそれを放棄してまで貰いに行くかは別の話。

◆押さえつける相手を選ぶ
よくやっちゃうのがアシェで相手森を取ってリスタやら回復やらをしている相手をなるべくダウンさせて時間を稼ぐことだけど、これが端FとかA相手ならともかくS相手にやってもあまり意味はない。
状況次第というのは勿論そうだけど、何も考えず相手を押さえつけて気持ちよくなってるのはダメ。

◆アッシュミストは強い
アッシュミストは強い

◆大門待ち時間の使い方
例えばリンちゃんを使っているときにめておを中央に落とす、というのはよくやってはいるけど兵士処理をすることで中央を一時的に動ける形にする、という考え方はあまりなかったです。
野良だと連携面で難しいところはあるにしろ、ちょっと兵士処理をするという感から一時的に中央を受け持つくらいの気持ちで動いてもいいのかもしれない。そして忘れ去られる大門レーンっていうオチまでがセット。


最初のほうを書いてつかれたのがバレる文章になったけど、とりあえずざっと出て来たのはこんなもんでしょーか。
試合を楽しむ方向で見てたけど、動きを観察する方向から改めて試合を見たい。
無料でいつでも観れるランリプって考えると偉大。
更新日時:2017/12/04 23:47
(作成日時:2017/12/04 23:47)
コメント( 0 )
コメントするにはログインが必要です
シェア