みなさんこんにちはこんばんは。しろのあです。
今日も今日とてつけていきます。ワンダープレイ日記。今回の記事ではこの前の日曜日、10/12に行った試合を振り返っていきましょう。
戦績
10/12は7戦試合してそのうちの5試合をリトル・アリスちゃんでプレイしました。残りの2試合はシャドウ・アリスちゃんでしたが今回はこの試合には触れません。
では、肝心の戦績を見ていただきましょう。
10/12の戦績は! こちら!
5戦0勝5敗!!!
弱え!!!!!!!!
弱い、弱すぎるぞこのしろのあ。完璧に心が折れました。複雑心折しました。ワンダー引退しよう、うん。
2日後
折れた心をセロハンテープでくっつけてなんとか復活しました。誰が引退なんてするか。敗北は恥だが負け続けて敵に一矢報いることもせず泣き寝入りはもっと恥だ。
ということで(?)、試合に勝つため、それができなくても一方的にボコボコにされないためにどうすればいいのかを考えていきます。
そもそも敗因は?
まずは敗因を考えます。
対戦履歴の詳細を見て思ったことをや、試合を思い出してみて感じたことを書いていきましょう。
①撤退多すぎ
②レベル差つきすぎ
③拠点壊せなさすぎ
④味方と意思疎通出来なさすぎ
⑤敵の攻撃に被弾しすぎ
⑥アタッカーはどう動けばいいのかをわかってなさすぎ
⑦セオリーを知らなさすぎ
相変わらず問題多すぎですね。心がちょっと折れたので次はスティックのりでくっつけましょう。
これらの問題を全て潰すことができるのが一番いいと思うのですがいきなり全部は厳しいので、まずは一番問題だと思うものを徹底的に潰すことにします。
一番の問題……全部一番な気もしますが、今回は⑦の「セオリーを知らなさすぎ問題」をどうにかしようと思います(ちょっと⑥とも被りますが……)
どうやってセオリーを学ぶか?
ではさっそくセオリーについて学んでいきましょう。とは言ってもワンダーランドウォーズにおけるアタッカーのセオリーはどう学べばいいのでしょうか。
ワンダー部などで記事を読み漁るか、Youtubeでリプレイ動画を複数見て共通項を探すか、やり方は色々ありそうです。
よし、今回は「記事を読み漁る」でいってみようと思います。
(他にセオリーの良い学び方をご存知の方はコメント欄でぜひ教えてください)
記事を読もう!
ではさっそく記事を読み漁りましょう。
〜しろのあ記事読み漁り中〜
ただいま戻りました。忘れないうちにまとめておきましょう。
【序盤】
・相手より先にレベルアップしたいので、序盤は兵士を倒しまくって経験値を稼ぐ。その際「敵キャストのレベリングを邪魔する」「敵キャストは無視してレベリングに専念」といった駆け引きが発生する。
・撤退しない。撤退すると経験値を拾われてレベル差がついてそのままずるずると負ける。やばいと思ったら即回復に戻ろう。
・ボムバルーン!が解禁されたら相手に当てよう。ただ無駄撃ちは良くない。硬直の隙をつく、兵士列に紛れた敵に撃つ、森から撃つなど工夫してみよう。正面から撃っても当たらん(体験談)
【中盤以降】
・(多分これは遊撃担当時)森からびっくりさせちゃえ!やSSで敵を倒していこう。味方が押してるレーンに行って敵を追い払うか倒すかして、味方が拠点を折れるようにしたり、逆に苦戦してるレーンに助けに行って押し返したり。
なるほどなるほど。序盤はなんとなくわかりました。ですが中盤以降の立ち回りをどうすればいいのかまだいまいちわかっていません。
レーナー担当なら兵士を処理しまくって戦線を押し上げればいいですが、遊撃担当の場合どうすればいいのでしょうか。具体的には敵を倒すといっても「どこのレーンに」「どのタイミングで」加勢に行けばいいのでしょうか。中央が押されていたとして、それでも中央を放り出して他のレーンに干渉するべきなのでしょうか。
そういえば以前「中央が押されていておまけに敵キャストとの相性も最悪な時はあえて中央手前拠点は捨てて他のレーンに援護に行って、そのレーンの敵拠点を全部殴り折るなりして他のレーンで有利を取るといい時もあるよ」とアドバイスをいただきました。
他にも「横槍に行くなら刹那門側に行くといいよ」「互角のレーンやHPの低い敵レーナーが押してるとこに行ってもok」など、この問題解決の道標となりそうな助言もいただきました。
うーむ……要は「序盤はレベリング、スキルが解禁される中盤以降はマップを見て戦場を駆け回って敵の邪魔をしたりキルして回る」がアタッカーのセオリーのような気がします。ただ、遊撃に行くべき場所、タイミングがいまいちわからない。こればっかりはトライ&エラーを繰り返して覚えるしかないのでしょうか。
まとめ
というわけで今回の記事ではアタッカー(アリスちゃん)のセオリーを学んでみましたが、中盤以降の立ち回りが全くわからないという事実が発覚しました。
しかし何がわからない、出来ないのかを自覚できたことは喜ばしいと思います。何がわからないのかがわからないと問題点の潰しようがないので……。
さて、「中盤以降の立ち回り、特に遊撃に行くべきタイミング、遊撃に行くべき場所」がわからないわけですがこれをなんとかするためにしろのあは最終手段を使うことにしました。
それは「ここ(ワンダー部)で人に聞く」ことです。
ということでワンダー部員の先輩方、特にアタッカー、リトル・アリス使いの方、「自分が遊撃に行く時に何を考えてレーン選択をしているか」「遊撃行くなら今だ、となるタイミングはいつか」「その他遊撃のコツ」「アリスちゃんはこんなセオリーもある」など、ご教授いただけると幸いです。コメントお待ちしています。
それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました!
アリスちゃんは可愛い!!
ネオ29です。コメント頂きありがとうございました。アタッカーの中盤ですが、状況にもよります。私なりにです。この3つになります。
中盤の動きは、
【味方の手助けと門の守り、敵門の追撃を援護攻撃、敵キャストをなるべく多く倒す】この3つになります。
特に”味方の門の援護”は、重要となります。すぐに扉が開く「刹那門」がやられて、さらに即開く門もやられると、もう試合勝利するのが、かなり困難になります。そこで援護攻撃で応戦したり、敵キャスト撃破する事で、自軍の守りを固められる。さらに敵の門を攻める事が出来ます。
リトルアリスの場合は、「びっくりさせちゃえ」を的確に当てれば、敵キャストをHPを半分以上のダメージ、うまくいけば一撃で倒せます。気づかれない所から打てるとベストです。ファイターが自軍にいない場合は、代役として兵士処理に動く事もあります。ボムバルーン、リトルフラワーで強化したSSで倒していく事で、味方兵士を進める役割も行えます。
今回の私の動画が、ファイターが自軍にいないので、それに当たります。
<ネオ29のWLW 全国対戦 リトルアリスCR16>
https://www.youtube.com/watch?v=6ZeP562URGQ
WSも体力に余裕があれば、無理やりでも敵キャスト・敵兵士・敵巨人も巻き込んで、追撃して逆転する事も出来ます。
◆リトルアリスは、全般的に攻撃時の隙(硬直)が多いです。攻撃を外すと大きな隙が、発生するので、慎重な立ち回りが要求されます。
また撤退が多いとその分、敵軍も経験値を多く獲得出来、攻めのチャンスを得られるため、出来るだけ撤退を減らせる形ももっていけると、試合展開も良くなります。体力も2割~4割くらいになったら無理せず、回復の泉に向かったりする形が良いです。
その分、高いスキル攻撃力の「びっくりさせちゃえ」とWSを活用しての敵キャストを次々と倒しての逆転、敵の毒状態に追い込む妨害能力もあるので、とても強いです。◆
私もそこまでうまくは無いです。文面が多くなり大変恐縮でございます。ですが、とても強いですし、それにかわいさもあります。ぜひ私もCR20まで上げられたらと思います。少しでもご参考になりましたら幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。
>>ネオ29さん
アドバイスありがとうございます。中盤の動きの解像度が少し上がった気がします。
疑問なのですが、味方に加勢して敵拠点を破壊するにしろ自拠点を守るにしろ、あまりいい成果が得られなかったとしても他レーンに長居せずにこまめに中央に戻って、また他レーンに加勢に行って……を繰り返すのでしょうか。
アタッカーは戦場を駆け回って一つのレーンにずっと張り付いているイメージがないのですが、次にどこへ行くかはみなさんどうやって決めているのでしょうか。
ネオ29です。ご返信が遅れまして大変失礼しました。
コメントで「イイネ」をした後で、仕事で急な対応が出来てしまい、対応に追われてました。
解決しましたので、本日中にご返信を致します。今しばらくお待ちくださいませ。必ず返信を致します。
ネオ29です。お待たせしました。【結論】からいいますと、状況です。基本的に中央・悠久門という小さなな進軍をします。ただ不利になったり、味方キャストが危なくなったら援護。その後は、担当レーンに戻ります。この辺は意識と慣れです。
私の場合は、以下のものをチェックしてます。意識すると、だんだんとキャストに応じての動き方、レーンの動きも出来ると思います。
①:味方がチャットでサポート要請や警戒情報を見る。(森に敵がいる)時には自ら発信する。森以外にも特にヴァイス・スカーレット、ロビンの様に奇襲を得意とするキャストは出しておくと、情報共有になる。
②:敵キャスト2人に囲まれ、味方キャスト1人で苦戦の状態か。その場合は援護に行く。
③:時軍の守りが、味方が誰もいない。敵キャストに狙われていないか。その場合はチャットで、「危ない」、自ら守りに入る。
最初は全ての対処は難しいと思います。なので、③を意識すると分かりやすいと思います。
私も最初から出来たわけでないです。金筆になって出来ました。高ランクの方の方と対戦するうちに身につけました。その時の動画でチャットして下さった方から1~3を意識する大切さを学びました。◆ゲームセンターのPCをかりて生ライブ配信。外部の方のチャットもOK設定。私のYOUTUBEユーザ名は、impresslife702です。チャットして下さったお二方共に、私よりも腕は大ベテランです。YOUTUBEで【チャットのリプレイを表示】と押すとやりとりが出てきます。◆
【ゲームセンターから生配信】2023年7月23日(日)WLW金筆(4500~)で生ライブ配信 (CR20ミクサ昇格試験成功)
https://www.youtube.com/watch?v=FXcQ5HnGLAM&t=1026s
◆2024年からマッチング帯が改正。金筆の場合は、ルビー筆の方とも共同でマッチングする様に設定されました。◆
アタッカーは「一番忙しい」と私の中では思います。ですが、やりがいあります。敵キャスト撃破連続出来た時「成長した」と実感もわきます。長々と失礼しました。ご参考になりましたら幸いです。
>>ネオ29さん
やはり状況によって動きが変わったり慣れも必要だったりするんですね
まずはチャットを使うことを意識してみます
ありがとうございます
ネオ29です。こちらこそありがとうございました。
今日は全国対戦メインで私、リトルアリスを使用しました。私もCR17まで昇格しました。
今日は、ファイター不在の試合が多く、刹那門を担当しておりました。だんだんと私も使い慣れてきて、本日は1試合で敵キャスト4人、撃破出来ました。
チャットでの、意識はとても素晴らしいです。
「金筆・ルビー筆」のマッチング帯になると、大半の方が装備や動き方で慣れている方が多いです。
試合での情報連携で、チャットでのやり取りが多くなります。私の場合は逆に指示を頂いたりしてます。ただ逆に、自軍の守りが誰もいない時は「ここに向かう」のやじるしチャット・「ここが危ない」と警戒を出したりしてます。
出来る所からのチャットでよいです。ご健闘を心から祈っております。私もCR20目指していきたいと思います。