パソコンを扱ったことがある人が一度は見たことがあるであろう、この表示。
このウィンドウが出る条件は簡単。「名前を付けて保存」で既に存在するファイル名を指定すればいいだけ。
この表示はもちろん昔から存在します。Windows 95ではこんな感じ。
その後98、XPと進むにつれてこのように変化していきました。
一方でファイルをダウンロードする際、同名のファイルがダウンロード先にあると自動的にファイル名が変化。
具体的にはファイル名の末尾に「(1)」のような数字が付きます。
今回のタイトルはその要領でつけられたもの。ちなみに昨日と同名のタイトルになった理由は紛れもないこれ。
マジざっけんな。ただ合唱練はずいぶん進みました()
明日の1時間目に音楽の授業があります。練習の成果を発揮する時となるかな
ちなみに私は頑張りましたよ。全部緑帯ですが()
「孤高の奮闘者」ってのがすべてを物語ってるでしょ。サポーターのくせして1人で戦わせられるという。
金帯も言うて魔境です。これから金帯に上がってくる皆さんにはぜひとも覚悟を決めていただきたい()
P.S. コメ返しコーナーです。今回は1つだけなのでさっさとやっていきましょう
共通点が1つ増えました。人との共通点があるってうれしいですよね。
4部合唱(ソプラノ、アルト、テノール、バス)の曲ではバス(1番低い声のパート)を担当していたということです。元から声が低い人とかは(当たり前ですが)低い声のパートのほうが歌いやすいですよね。
ちなみに私が合唱コンで歌う「地球の鼓動」は3部合唱(ソプラノ、アルト、テノール)の曲。私の担当パートは「男声パート」ともよく言われるテノール(3部合唱では1番低い声のパート)です。
ただ私はさほど低い声してるわけじゃないんですよね。(参考資料:過去3回のワンダー配信のうち声がうまく入ってた2回+配信の切り抜き)
でも歌になると男声パートが合うんですよ。出せる声域が広いのかなーと自分では思っております
地域の催しでも歌を歌ったということです。私はまだそういうのはないですね。
まず学校に「合唱部」もないですからね。吹奏楽部はあるのに!!!()
ちょっと余談。
今年の社会の先生はよくクイズ形式で歴史の復習をしてくれます。今日の社会の時間では「明治から大正にかけて」の復習。
ただわからない問題が続きパスが多かった私。ある時順番が回ってきた私は「簡単なの来い!」とひとこと。
それを踏まえてか踏まえずか、出題された問題は…
「『荒城の月』『山寺の鐘』を作曲した作曲家は?」
私はそれはもう即答です。
「滝廉太郎!」
いやー気持ちよかった。しかも今学期の歌テストで「花」(作詞者は武島羽衣、作曲者は滝廉太郎)を歌ったのでこの問題は間違えられない()
チャットを荒らされてさぞお怒りでしょうが
名前は隠してあげてはどうでしょうか?
経験値獲得王をエピーヌで取った時は
『ファイター仕事しろ!!』
とかの気持ちにはならないのですか?
❨撤退してるからエピーヌが仕事してないんですけど…(笑)❩
あと…
『童話の問題を出せよ!!』
とか思ってませんか?
❨ワンダーをやってるので
童話の事とか分かると思います❩
グリム童話の話になったら…(笑)
❨恐ろしい、エ○❩